体育会系の目的とは???

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 体育会系の目的とは???
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

最近の学校の部活問題を見ていてつくづく思うんですが、

『体育会系の部活動の目的って何だろう???』です。

野球部なり、サッカー部なり、テニス部なり…みんな、スポーツ自体の上達、腕が上がる事よりも、

『体育会系部活動の先輩、後輩を代表に見るようなタテ社会、上意下達に慣れ親しむ事』

が、目的化している感じがします。

早い話が、スポーツ自体の上達、腕が上がる事はどうでも良い訳。

それどころか、学校の運動部の稽古トレーニングを見ていると、

『腕は(稽古の割には)上がらない方が良く、兎に角、先輩後輩の上意下達、タテ社会、封建的な体育会系的ハングリー精神に慣れる事』

が、目的の気がします。

もしそうだとしたら…企業社会が体育会系出身者を好むのも、大いに納得。

なまじっか、体育会系出身で、スポーツ自体の腕が上がっちゃうと、本人が自分に自信が付き、

『やればできる!腕が上がる!』となっちゃう訳。

これは、一部企業社会では好まれない傾向です。何故なら本人にプライドが出て来ちゃうから…。

企業社会で、なまじっか”腕に覚えアリ””一芸に秀でる”は好まれない事は前述のとおり。

関連記事です。

web記事【仕事で自己実現を目指してはいけない「サラリーマン」という身分】を読んで…

企業社会に生きる者にとって、一芸に秀でた、取柄や特技のある、スペシャリストは敬遠される傾向にあるからです。

その意味で言えば、学校の運動部の体育会系出身者は

『学生時代、スポーツ(野球、サッカー、バスケ、テニス等)に打ち込みました。残念ながら、(才能が無くて)技術的には大したレベルにはなりませんでしたが、スポーツ特有の体育会系的ハングリー精神、上のものには絶対服従で封建的なタフ精神には溢れております。この精神は企業社会で非常に使いものになります』

と言うのが一番好まれます。

私、これ、一番キライ、大嫌いな発想なんですけれどネ。

だって運動部の稽古トレーニングが全く以って”ムダな努力”だから。

スポーツやるんでしょ!?だったらまず、スポーツの腕が上がらなければ、意味ないじゃないですか!?

『体育会系的ハングリー精神』!?そんなものは後から付いてくるものです!!

腕が付けば自然に身に付くの!!

自然に身に付く、本来なら副次的なものが目的化してはいけない、と思います。

先輩・後輩も無用。

あんなもの、要らない!ですよ、ハッキリ言って…。

私から見たら、『そんなくだらないものに気を使っている暇があったら、少しでも腕が上がる様に稽古しなさい』と言うの!

スポーツの腕が上がる、上がらないははっきり言って稽古方法です。

ある程度、良質のトレーニングを積めば、誰でも腕が上がります。

良き指導者と良き指導方法なんですよ。

大体、スポーツで勝つ事、腕が上がる事って結構頭使いますよ。

ハッキリ言ってハングリー精神だけではダメ。

体育会系精神だけでは勝てません。

野球見ていても、サッカーのワールドカップも、相撲も、み~んな、『頭』使います。

勝つための作戦を練る訳。

スポーツもバカじゃ出来ないんです。

最小の努力と労力で最大の効果を上げる、これが勝つための極意。

レベルの低い体育会系って頭使わないんですよ。

タフなハングリー精神だけを要求する。

これで勝てますか?って感じ。

が、企業社会では『やればできる』と自信が付いた人間は、『要らざるプライド』として排除されます。

プライドあると営業出来ないし…ね。

頭下げられない人間は困る訳です。

ホント、企業社会が体育会系出身者を好む論理って…呆れ果てるだけですね。

ちふれより

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 体育会系の目的とは???
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

ワーキングマザーについて思う事…。

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - ワーキングマザーについて思う事…。
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

ワーママって、どうしても大変になるようです。

基本的に家庭と仕事との両立…これはどうしても“どっちか”になりがち。

特に医療とか他の有資格者系の職種は完全に“専門職”

今の時代、ある程度の企業の正社員さんなんかもそうです。

ワーママも色々あって、第三次サービス産業のフリーター的職種から専門職まであると思います。

まぁここでは、ある程度の専門職、としておきます。所謂、片手間的でない、『本業』『本職』『プロ』的なもの。

これはこれでやっぱり大変だとは思うんですよ。ホント、『私は主婦パートでやってます』が通じないし…。

やっぱり仕事は仕事でちゃんとやってくれないと困る。

でもそうすると、『どうやって家庭の主婦、良妻賢母やるのか?』と言う話になるんですよね。要するに“仕事と家庭どっちが大事なんですか?”となる。

ホント、そういうお母さんって大変だと思うんですよ。子育て、ちゃんとできるのかな?って思う。

女優の三田佳子さんや高畑淳子さんなんて、正にそのタイプ。女優業に邁進、仕事一筋で子供ほったらかしちゃったら…ああなっちゃった( 一一)

でもああいうのって私思うんですけれど、『何で無理して自分一人で育てよう』なんて思うんでしょうね?

昔の“ナニー制度”“乳母制度”“家庭教師制度”復活したら?って思う。

昔の日本はそうだったみたいですよね。平安時代だって、比較的富裕層、上流階級の女性達って、自分で子育てしなかったみたい。

『源氏物語』書いた紫式部だって、『枕草子』の清少納言だって、姫君がたの“家庭教師”です。

日本の天皇家だって、親王殿下や内親王殿下がたには、ちゃんと乳母が付いた。ご自分で子育てなさったのは、現皇后陛下の美智子さまからです。

イギリスなんかもそう。プリンスやプリンセスが生まれると、ちゃんと“ナニー(乳母)”が付く。

要するに子育て専門の人材です。何故なら、実の母君がたは多忙だから。

乳幼児期は乳母、その後は家庭教師…と一寸昔まで、赤の他人が子育てするのは結構当たり前だったみたいです。

三田佳子さんだって、高畑淳子さんだって、収入はある訳だから、こういう人を雇えばよかったんじゃないかなって思います。

子供本人に小遣いを多額も与えないで。子供本人に多額の小遣いを与えたって良い事無し。

キチンと育てられる人を専門に雇えばいいんです。住み込みで…ね。

家には実の母と育ての母が両方いて良い。子供はむしろ“育ての母”に懐くけれど、それも仕方ないです。

グレちゃうより、はるかにマシです。

第一線で働いている、ワーママが、無理して実の母だからって自力で育てる事無いんじゃないかな?と思うちふれでした。

ちふれより




このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - ワーキングマザーについて思う事…。
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

女子大学の意味は…???

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 女子大学の意味は…???
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

先日(と言うより、数週間前)、某元女子大学の学長先生とお話する機会がありました。

先生は、

「女性にもね、キチンと社会で通用する、高い専門性を生かした職業キャリアを目指さなければダメなのよ」と力説。

要するに専門職、という訳ですね。言っている意味は解る。

が、そもそもこの先生“元女子大学の学長先生”です、ハイ…。

女子大学の意味って…???と言うより、大学の意味ですが…???

そも、大学の学問って…実地に活かせるものだっけ???

あくまで“教養”の観点で、“非実用”“実地では役に立たない”を目指すものじゃなかったかしら???

『大学の学問』は『金儲けの為の学問』ではない筈で、『非実用志向』と言うのが矜持であった筈。

それが、『実学』って…???です。

そんなになっちゃって、良いの(!?)

それに女子大学の意味は…あれは、言わせて貰えば『良妻賢母の花嫁学校』なんじゃ???

欧米で言う処の『フィニッシング・スクール』良家の子女の通う処です。

良家の子女だから女子大学へ進学するんです。

(余談ですが、シンガーソングライターの中島みゆきさんは、北海道の名門女子大“藤女子大学”ご卒業です。藤女子大は、校舎が北大の近くにあり、自然に顔を合わせる機会は多いそう。卒業後、北大と藤女子大のOB、OGのご成婚、カップリング率は非常に高いそう。
北大卒エリートの妻として、藤女子大卒の女の子って最適なんですね。みゆきさんご自身もお医者さんのお嬢さんと言う、“エリート階級”育ちです)

女子大学の意味は、早い話“社会的エリートの妻”育成教育機関なんです。ぶっちゃけ言うと…ね。

こういうと、この先生、

「そうよ!女子大って良妻賢母の花嫁学校が目的よ!元々」とはっきり仰いました。

「ですよね~でもそれじゃダメなんですか?」と聞いたら

「離婚したらどうするの??結婚できなかったら??夫がケガや病気、会社辞めちゃったら???」

そりゃーそうです。『夫が稼ぎ、妻が専業主婦』って夫がコケたりいなくなっちゃったりすると、とたんに一緒にコケちゃう。

で、実学志向と言う訳。

でもね…。

高い専門性を生かした職業って…どれだけある???今の時代…。

少なくとも、大学の専門って、そのまま生かせる処は少ない筈。と言うより、ほぼ、無い。

高い専門職、というと、まずは医療関係ですよね。医師、看護師、検査技師…etc.

これらの仕事は確かにまず国試の世界なので、有資格者でないと出来ないし。医療関係が一番活かせるよう。

後は、弁護士(そう、“社会的エリート”とされる医者や弁護士が一番、高い専門性の代表格ですね)ですが…。

あの~、弁護士のセンセイ方って、結構今、ピーピーしてる方、少なくないんですよ。『宅弁』(自宅事務所の弁護士)、『ケー弁』(ケータイ一本の弁護士)『即独』(下済みのイソ弁を経ずに、即時独立、と言う事、でも音楽の世界なんて、コレ、少なくないんだけどな~)なんて言葉が流行るご時世ですし。

文系、理系の格最高峰とされる資格を代表に出しましたが、理系はともかく、文系はねぇ…?大学の専門、そのまま生かせる???

某一流大学法学部卒業の女性がこう仰ってました。

「私が法科時代に学んだ事なんて、ホント、実地の法廷じゃ全然使えないの」

「法律事務所でだって使えないし…」

コレですよ、コレ。

因みにワタクシの音楽だって、音大時代に学んだ事そのものは全く使えません!!使えるのは音大入試以前に学んだ事。

従って、『音大出ました~』がまるっきり、肩書だけが評価されちゃう。評価されるのは外側だけなんですよ。外側。

中身なんて、(相手は)要らないの。だって話したって、解らなしいね~。

それに専門活かせるように見える理系の人たちだって話してみると

「今の仕事は私の専門とは全然関係ないの。無論、ちふれさんから見れば“同じ理系でしょ?”なんだけど、私的には全然違う訳。広い意味で言えば、専門の中に入るんだけど、狭い部分では全然違う。正確に言えば“大学で学んだ、専門関連”かな?」

と言い出す方の多い事!

専門を生かせそうな、実学志向の理系のの世界だってコレなんですよ。ましてや文系なんて…活かせる?それ?

実学と言うのであれば、むしろ“手に職”なんですよ。専門学校の領域。

女子大学で言えば、家政科の料理ではなく、むしろ、板前や調理人、料理人、パティシェを目指した方が良い。

すし職人だって“10年修行”と言いますよね。要するに、料理屋さんの調理場に丁稚で入って(今だったらバイトで)下積みを重ね…の世界です。

とても女子大学で学べるような、キレイなものではありません。実地だしね~。

それに10年修行の世界…それって女の子にとって、良い訳??結婚は??

若い時期、一番女性にとって花の時代に“下積み”

恋愛してるヒマ、ありませんし。

それを言うと、学長先生、頭抱えていらっしゃいましたが…。

色々難しい事、ありますよね。

ちふれより




このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 女子大学の意味は…???
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

またまた学校の部活問題です…。

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - またまた学校の部活問題です…。
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

この記事についてです。

「ブラック部活動が企業戦士を生む」学生時代の根性論がもたらす日本のいびつな働き方

あの…、私は十代、学校が某女子校で、決して部活が“強制”じゃなかったので、想像できないんですが、部活自体が“強制”ってあるんですって???

ちょっと、それはおかしいですよね、うん。

部活自体は入退部は“自由”であるべきですよ、うん。

部活って課外の“各種お稽古ごと教室”のようなものなので。但し、一旦入部したらそこのルールに従うべきですが。

私は10代、(あくまで趣味で)水泳教室に通っていましたが、辞めるのは自由でした。そこの教室は結構実力ある先生で(近くのスイミングスクールの中には“学生アルバイト”程度に教えさせている所もありました、トーゼン、何も教えてくれません)結構スパルタ、だが“付いていけば”上手になれる処でした。

スパルタでしたが、教え方の上手な所だったんです。これはウチの親の“教育方針”に合う。ピアノと一緒です。

私自身も好きでしたね。何故なら“上手になるから”。

泳げない屈辱感から解放される訳ですよ。これは楽しい。充実感もある。

スパルタ、と言うのは虐待と違うんですよ。出来ない事が出来るようになる楽しさ、と言う事がある。厳しくても“今まで出来なかった事が、厳しい訓練と鍛錬で出来るようになる”と言うのは充実感が味わえる。

但し…精神論一本槍の厳しさ、と言うのはダメです。“根性を鍛える”とかね。指導者がそれを言ってはダメ。

指導者は、まずは具体的に“腕を鍛える”んですよ。根性はその後。腕を鍛えれば、根性なんてその後に付いてきます。

根性を持ち出すのはヤクザの論理。まともなカタギじゃない。

“実力のつかないムダな稽古や努力”ほど虚しいものはありません。

レベルの低い体育会系ってダメなんですよ。根性論一本槍なんです。

あと…くだらない“先輩主義”

一学年でも上だと先輩が絶対って感覚、おかしいと思う。もっと実力主義を取り入れるべきですよ。

出来の悪い先輩なんて、さっさと(実力で)追い越せばいい。

会社の“年功序列”と一緒なんですよね。

お稽古教室に“先輩主義”なんてありません。年上も年下も一緒。

この辺は“各種教室”“各種学校”を見習って欲しいですよね~。

ちふれより




このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - またまた学校の部活問題です…。
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

体育会系出身者について?

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 体育会系出身者について?
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

前回書いた、『ブラック部活』に繋がる話だと思うんですけれど…。

興味深い発言記事を見ました。【野球部出身者は「十中八九クソ野郎」? マツコ、メディア業界人に過激持論】

野球部出身はクソ野郎…マツコ・デラックス発言

あのー、結構マツコ・デラックスさんって鋭い処突くんですよ。時々、凄くまっとうな感覚ある。彼女(ですよね?確か女性…?)以前にも、『体育会系出身者って35歳過ぎたら潰れる』発言をしましたし。

これ、極端って言うか、多分、彼女の知っている業界の体育会系(過労死問題出した電通とか)の人達が特にそうだと思うんですけれど。要するに彼ら体育会系って

「頑張れば出来る!!!」一本槍なんですよ。仕事でも何でも、上手くいかない原因(営業だったら営業成績、売り上げとか)を理性と頭で判断しようとしない。気力と根性一本槍。これって限界ありますよね。

まるで太平洋戦争中の日本、です。『為せば成る』とか『欲しがりません、勝つまでは』とか…ね。やれば出来る!でひたすら頑張ることばかり要求される(要求する)

こういった人が上司になった場合、“ブラック上司”になる訳。だからマツコ・デラックス曰く“クソ野郎”なんです。

体育会系って確かに限界ある。確かに新入社員や、部下としてならば、上司は使い易いですよ。上の言う事には絶対服従で、絶対に盾突かない忠犬ハチ公ですから(笑)

だから新人の頃ならば上の受けは良い訳。就活でも、企業で採用したがる面接官はいると思う。上司からは可愛がられやすいタイプです。

でもね…

仕事でも組織でも、新人~中堅、ベテランの域に達すると弊害も出てくるんです。会社や上司、上の言う事には絶対服従。でも、それ以上が無い。そして部下には自分と同じ“ハングリー精神と自分に対しての絶対服従”のみを要求する。だから部下の提案も素直に受け入れられない(自分に対する反抗、と取るから)

新しい発想や企画、新商品の開発なんてものは不向きなんです。なぜなら自分でモノを考えないから。会社や上司に自分のアイデアを提案する、何て事はしたがらない。それは“会社に反抗する”と考えがちなんですよ。こういうタイプは。

だから言われた事をやるだけ。要するにロボットです。今の時代、ロボットなら人工知能で充分!ですよね。

顧客のニーズを感じ取り、自分なりにかみ砕いて理解して、新しい提案をするって大事なのに。要するに“身体ばっかりで頭が無い”訳。判断力が無いんです。

電通なんてこんなタイプ、うようよいるんじゃないかな?過労死した東大卒の女の子の上司だってこんなタイプじゃないかなって思ったりする。

体育会系一本槍って言うのは限界ある、て思う。人間、頭と身体、両方大事なんですよ。

ちふれより

『Radio365』の【まりこの世の中拝見!】アーカイブスオンエア中!
まりこの世の中拝見!




このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 体育会系出身者について?
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

学校の部活動のブラック化って???

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 学校の部活動のブラック化って???
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

一寸前から組体操共々、色々言われている学校の部活です。

ブラック部活が賛否を呼んでいる

まぁ、私も色々思っているんですけれどネ。以前このブログにも書いた通り、学校の先生が部活の顧問をする事そのものが誤りだと思うって。

学校の組体操や部活動について

読んでいると、コレ、やり過ぎなんですよね。スパルタ。熱出して寝込んでいるのに合宿への参加、とか、一人遅刻しただけで、全員の丸刈りの連帯責任とか…(因みに私ちふれ、この連帯責任ってやつ嫌いです。まるで江戸時代の五人組みたい。遅刻の責任はあくまで個人!ですよ)

ここで出て来る『上級生が出て来るまで、下級生はボールに触ってはいけない』の好きじゃない。何で稽古しちゃいけないの???理不尽に慣れるため???別にそんなところで理不尽に耐えなくても、会社組織で耐えられますって。

私なんか、先輩がいない処で後輩は、先輩の10倍一生懸命稽古して、実力で先輩を置い越すべしって思うけれどネ。先輩には頭は下げても、実力は平等でいい。先輩後輩の上下関係より、部活で鍛えなければならない事って“成功体験”と“失敗体験”だとて思うんですよ。

10代に何かに打ち込むって言うのは経験として決して悪くありません。私自分がそうだから言うのではないけれど。

困難に立ち向かい、最初は自分ではとても不可能と思った事が、訓練と努力で可能になる。これは部活だけではありません。勉強もそう。某東大大学院生が言ってましたね。

「確かに受験勉強なんて何の役にも立たない。実社会では何も力にならないだろう。だけど、僕が受験勉強で覚えたことがある。それは、とても最初はハードルが高い。不可能と思えた事でも努力と訓練と忍耐によって可能である、と言う事を学んだ」

これ、その通りですね。因みに私ちふれがクラシックピアニストを目指した時に学んだ事も正しくそれでした。

最初は歯が立たない、弾けないと思う曲でもでも、毎日の練習によって、弾けるようになるんですよ。それを学ぶ。

但し、ちゃんと弾けるようになるには、“教え方の上手な先生の指導”が不可欠ですが。部活動も同じ。

先生の教え方なんです。要するに、具体的な指導をせずに、理不尽だけ感じさせるって一番やり方がまずい。

厳しいスパルタながらも、ちゃんと教えて、ちゃんと説明するんですよ。正座なんてさせている時間が勿体ない!です。かけただけの努力と忍耐の正比例した見返り(この場合、本人の実力)は欲しいと私は思っているので。

ムダな努力、ムダな忍耐、ただただ理不尽に耐えるだけの時間…こんな虚しいものはありません、これが“ブラック”に通じると思うんですが。

実力の向上を伴わないスパルタ、ヘタなままでも根性を鍛えるだけのスパルタ…これこそがブラックなんです。

レベルの低い根性論だけでちゃんと指導しないのが一番いけないと思いますよね。

ちふれより

『Radio365』【まりこの世の中拝見!】アーカイブスオンエア中!




このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 学校の部活動のブラック化って???
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

学校の組体操や部活動について

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 学校の組体操や部活動について
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

この記事読みました。

組体操中止、中学の3割

これ、前から言われていますね。部活動(特に運動部)も含めてですが。

あのー、ホントに前から不思議に思っていたんですけれど、こういう危険な事させるのに、指導が学校の教職員の先生方のみだけなんですよ。何で??って感じ。

部活動(特に運動部)も含めてですが、教職員の先生方とは別に、プロのコーチ、指導員を(臨時的にしろ)外から頼むべき。例えコストがかかっても、です。そこにはコストをかけるべきなんです。

組体操だったら、元体操選手みたいな人。こういう人は、こういう指導にかけては、プロなんです。プロの力、ナメちゃいけない。

素人の学校の先生方では到底、手に届かない様な、キメ細かな、実力のある、頼もしい教え方をしますよ。だってプロだもん。

素人では指導や稽古がが危なっかしいんです。ましてやケガがつきもののスポーツです。プロは稽古中のケガの応急処置だって、見事なモノなんです。経験則で知ってる。

ケガした時、どうすれば良いか、解っているんです。素人さんでは知らない。

部活動も同様。野球部もサッカーもバスケ部もバレー部も、みんな、学校サイドでプロのコーチを別に依頼すべき。彼らなら安定した指導をするんです。

と思っていたら、私の知人の某首都圏私学女子高の学校の先生は

「ウチの学校は部活動の顧問は教職員とは別に、外部の先生を雇っているの。だって私達ではちゃんとした指導、出来ないもの。ウチはそれがウリになってるわ(笑)」と仰ってました。“ウリになってる”事はともかく、ワタクシ正しく、“我が意を得たり”ですよ。それが一番正しい!

教育費と言うのは、かけるべき処にはきちんとかけるんです。だからちゃんとした教育が出来る。制服とか、教材のお裁縫セットや、彫刻刀なんてものは、生徒の家庭に買わせる必要なんて全くないけれど(ムダなコストの代表、学校の備品で良い)、そういう側面はきちんとかけて欲しい。

もしも、公立校で、経済的な事情で、出来なければ、無理に部活動なんてする必要、全く無いんです。組体操も同様。何も学校でスポーツしなくとも、各家庭で近所のスポーツクラブに通ったり、スポーツサークルに入ることは可能。例え、教職員の先生方が顧問の場合には、体育会系の部活の練習は、“ケガしない程度にほどほどに”です。

ケガした時の責任が取れない訳ですから。

プロは力が違う、と思ったのは、私が通っていた以前のバレエ教室の先生を見てなんですよ。バレエ教室の発表会があり、ワタクシちふれも(恥を忍んで!?)参加…したら、リハーサル中に同じクラスの人が、ジャンプをしたはずみに転倒。その時の先生の対処の仕方が見事だったんです。先生はプロのバレエダンサーです。

先生は全く慌てず、転倒した生徒を椅子に座らせ、洗面器に氷水を張って足を漬けさせて

「あなたは稽古は今日はここまで、明日、整形外科に行ってください」と一言。翌週、彼女は何と松葉杖で来ました。足首捻挫との事。彼女は

「病院に行ったらね、“バレエ!?とんでもありません!”って言われちゃった」と苦笑しました。結局、彼女は発表会は出られず、です。

これがプロの力なんです。

餅は餅屋、で組体操や、部活動の指導は、プロに頼んだ方が良いんですよ。

ちふれより

『Radio365』【まりこの世の中拝見!】アーカイブスオンエア中!
『Radio365』【まりこの世の中拝見!】




このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 学校の組体操や部活動について
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

教育費について…続々編です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 教育費について…続々編です。
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

前回、『中堅クラス以下の大学は専門学校化し、パンキョーや語学の授業を無くすことで学費削減できる』と書きました。

今回はその続きです。大学院の事です。

まぁ社会的に肩書が取りたい学部卒と違い、大学院って…無理して行くところなの???特に文系。

あのー、『大学や大学院で研究、学んだ事を仕事の実地に生かせない』事って最早、ジョーシキだと思うんですけれど(笑)それなのに、何故???

進学しても『それが仕事に生かせない』事は覚悟して進学すべき。特に文系は。

理系も大学で学んだ事をそのまま実地に活かせる事は少ないみたい。私の友人、知人関係を見回しても、理系の人は『一般の素人さん、ちふれさん的に言えば、私は今も理系の仕事で、仕事に生かせていると言えるんだけれど、私としては専門は活かせてない。全然畑違いな訳』だそうです。

私ちふれの感覚で言えば、私音大のピアノ科出たんだけれど、ピアニストではなく、歌手の仕事をする感じかな??一般の素人さん的に言えば、

「音大出たんだし、ピアノ科も声楽科も似たりよったり」なのかもしれないけれど、私ちふれとしては全然違いますね。歌なんてホンのソルフェージュ、音大入試の時のコールユーブンゲンとか、学部三年時の副科声楽でイタリア歌曲を齧った程度だもん。私の歌唱力なんて

『音程正しく、アカペラで歌う』位しか出来ませんよ。ホント。発声、ボイトレ…なんてやってませんし。でも案外、『人がいないから』と言う理由でバックコーラスとかやらされる事もあります。合唱の伴奏の仕事で指揮の先生がお休み時は、私が先生役でしたしね。

少し、歌も勉強するかな???と思ってます。仕事の枠を広げるためにね。

ある程度、専門を生かせる、と言われる世界でもこの程度。ましてや専門が生かせない場合は…かなり厳しいと思いますね。

それでも仕事に生かせなくとも学問を学びたい、と思ったとしたら???少なくとも『奨学金で借金してまで、進学する必要はない』と思います。人生、きついよ、はっきり言って…。

そりゃー、イギリスのドラマ『ダウントン・アビー』のグランサム伯爵令嬢なら良いですよ。ああいう方々ならば、『非実用の御教養』学ぶべきなんです。グランサム伯爵一家は実用、実地の世界に生きていない。領地の上がりから生活してます。そうでなければ???

私、無理して大学院に進学するのでなく、師事したい先生、の所にゲリラ的に連絡し、『押し掛け弟子』になれば?と思います。プライベートで弟子になるんです。

これ実は、音大卒業生がほとんどやってる。まぁゲリラ的に押し掛けではないけれど、音大時代に師事した実技、主科の先生のご自宅へ、ホームレッスンに行きます。一回数千円~1、2万のレッスン料を払って。

私も恩師、三津橋文子先生の所に卒業後、一ヶ月に一回のペースで先生のご自宅に通っていました。一回13000円だったかな???三津橋先生は実力ある先生だったから、決して安くはありませんでしたが、それなりの内容の濃い、充実したレッスンでした(こんな事、書いていいのか???)から、高いとも思いませんでしたね。

その後、武蔵野音大の特修科に進み、ハンガリー人の先生、エルジェーベト・トゥーシャ先生の門下に入りました。トゥーシャ先生は、ハンガリーのリスト音楽院の元教授先生で、ジュネーヴ国際音楽コンクールの二位か三位の方。同じ門下に、母校武蔵野音大の学長先生の御子息、福井直昭氏がいました。

福井直昭氏は次期学長予定です。何せ、福井一族経営の学校ですしね~。

特修科終了後も、数ヶ月はトゥーシャ先生のご自宅にレッスンに伺ってました。少なくとも、『正規の大学院』に進むよりははるかに経済的です。院卒の肩書は取れないけれどね。

まぁ私の場合、母校の院に進学したくとも、まずは入れるかどうかわかりません。結構激戦でしたし(100名前後受験して10数名しか合格しない)ね。

フツーの文系の学問の場合、理系みたいに研究室とか、実験室、薬品や機械は不要な訳ですよ。物理的なコストのかかる道具は無い。ノートとペンで学べると思います。これってね…

『大学院に進学したいけれど、経済的にキツイ。従って肩書は学部卒業で終わりますが、引き続き先生の処で学びたいので、大学院の先生の研究室に潜り込んで良いですか?』と交渉するのも手だと思います。先生の研究室に潜り込んじゃう訳です。無論、学費は払わないで(笑)

それが悪いと思えば、学部卒業生だけで、専門の研究サークルを作ってしまえば良い。月に一回程度、サークル費用(1万円位)を払って先生をお呼びし、講義して貰う訳。カフェでいいから…ね。

メンツが集まったら、カルチャーセンターで講義してもらう方法もあります。カルチャーセンターって何か学ぶのに、バカには出来ないですよ。クラスによるけれど、生徒のレベルをそろえれば、それなりのレベルですし。

作家さんの中には、篠田節子さんみたく、『カルチャーセンターの小説教室』出身の方だって結構いらっしゃる。モノを学ぶのに、学問修行にお金がかかる、と言うのは錯覚なんです。

学びたければ、どこでだって学べます。お金がないのに、無理する事ない。論文だって、カルチャーセンターで書けばよいと思う。富裕層の恵まれた、大学院進学組に負けたくないじゃないですか、と思う。

但し、こういう方法では『肩書は取れない』ですね。でもね、学問を学ぶのだって、肩書ではなく、中身で勝負!だと思いますよ。

ちふれより

ネットラジオ『Radiio365』にて【まりこの世の中拝見!】アーカイブスオンエア中!
【まりこの世の中拝見!】




このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 教育費について…続々編です。
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

教育費について…続編です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 教育費について…続編です。
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

えー、ブログ更新が間が空きました。読者の皆さま方、大変お待たせしました。

前回、教育費について『生活保護家庭の子はまずは実学を学ぶべき』と書きました。今回はその続編です。

今、貧困とか格差、とか言われてますよね。特に人の一生の中で大変なのが、住居費と並んで教育費。

そう、子供の進学費用です。主に大学。

大学とか専門学校の学費って大きな金額で、貧困家庭でなくとも結構負担になります。でね…

特に大学って高額の学費(時には奨学金と言う名の借金)をかけてまで、進学する意味、あるの???大学で特に不要と思われる授業って結構あるけど。

まぁ大学の場合、『学歴が取れる』というメリットがある。『○○大卒』とかね。ある一定レベル以上の名門校、一流校であれば、一流企業に正社員就職し、年収何百万のそこそこの社会的エリートの世界に入れるし…それを目指すとなれば、まだ大学進学の意味、あるわな。

でもこれは『ある一定以上のレベルのエリート校大学』に限りますよね。それ以下では意味が無い。一流企業が門戸を開いてないから。

そうじゃない場合、あんまり“大学卒”の肩書、取る意味ないんですよ。それより『実学』を目指した方が良いと思う。仕事は“実地”“実学”だから。

エリート校以外はむしろ、『専門学校化』した方が良い。その方が文科省の管轄から外す事が出来ます。外すことによって要らない授業を外すことができる。学費削減が可能になる訳です。まず要らない授業って…

一般教養、語学、体育、これらの科目って“大学”の肩書が付くと必ず履修しなければならなくなる。だけど、これらの授業って完全に“お義理”ですよ。単位取る為の“お義理”

私ちふれの卒業した音大にしたって、パンキョー(一般教養)、語学の授業のレベルの低かった事!パンキョーはそれでも先生方の中には、“専門でない、素人向けの判り易い授業”をして下さる先生もいたけれど、訳の分からない講義を垂れ流す先生(!)もいました。語学にしても同様。

第二外国語のドイツ語なんて、学生は初めてドイツ語に触れるのに『トニオ・クレーガー』の訳書購読でしたからね。全く意味が無い!

学生は始めてなんだからまずは『Guten Tag』(こんにちは)『Guten Morgen』(おはよう)から入るべきなのに。

私ちふれ、ドイツ語は別の語学学校の『ゲーテ・インスティトゥート』に通っていたので、特に困りませんでしたが。ゲーテである程度、鍛えられました(笑)

こんな授業、要らないって。学費のムダですよ、ホント。音大なんて別に『大学』でなくて良いと思ってますしね。入試科目なんてほとんど音楽の専門科目ですし。

これらの授業、削減できれば(トーゼン、先生方もリストラ)学費は自動的に下がる。要らない授業の削減です。

学費、下げる事って可能だと思いますよ。

ちふれより

Radio365【まりこの世の中拝見!】




このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 教育費について…続編です。
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

教育費というものについて…

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 教育費というものについて…
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

<生活保護世帯>大学進学に給付金 厚労省検討

生活保護家庭の子の大学進学に給付金が厚労省が検討しているらしいですね。まぁ、悪い話ではない。

確かに“貧困の連鎖”貧困家庭の子の高等教育進学率は決して高くないらしいですし。中卒、良くて高卒が多いみたいです。大学進学なんて夢の又夢、なんでしょうね。確かに可哀想な話です。

安定した収入を得ている人達って大卒が多いしね(でも全部ではない!)大卒でも貧困に陥っている人、居ますよ。

この場合、目的が『大学に進学する事によって貧困から必ず抜け出す事』が出来ないと困るんですよ。何せ、生活保護家庭ですし。

高等教育によって貧困から抜け出す、と言う事。大卒でフリーター、なんて結果は困る訳です。フリーターになるのに大卒の資格は要らないし。

と言う事は、大学で学んだ専門を仕事に生かせなければ困る。所謂、実地直結、実用直結ですよ。従来の大学の学問『非実用の高尚な御教養学問』はとりあえず要らない(全く不要とは言っていませんよ)こういう学問はそもそも『王侯貴族』の『選ばれしエリート階級の』『富裕層の』ものなんです。

貧困家庭の子の学ぶものではない。貧困家庭の子が実社会に出て、それなりの立身出世も果たし、経済的に富裕層の仲間入りをしてから『高尚な御教養』だと思うんですよね。貧困家庭の子はまずは『実学』です。

進路先に『実学志向の学部』に合格できない場合、むしろ『高卒』で社会に出るのが良い気がする。最近の奨学金は『借金』だしね。人生のスタートラインで何百万の借金なんて、厳しすぎますよ。

『高卒』で叩き上げで立身出世する人生ってあるんですよ。音楽でも演歌の世界なんて完全にそうです。演歌歌手は大御所クラスは中卒(五木ひろしさんとか、森進一さんとか)中堅世代でも高卒(坂本冬美さん)です。

みんな、叩き上げで出世してる。職人さんの親方とか棟梁、なんてのもそう。又、フリーターで人生スタートして、起業するのもいい、お店持つのもいい。将来は独立系です。まぁ厳しい道だけれどネ。

そもそも、大学の学問ってね、そのままでは実地ではつかえないモノなんです。私ちふれ、音楽の世界でさんざん身に沁みました。音大で学んだ事が通じない…音大卒業後、実地の現場のステージで通用するようになるまで、どれだけ苦労したか…なんです。

そんな『使えないモノ』を詰め込まれに大学に行くのか???ですよ。ましてや貧困家庭の子が!

そして数百万円の借金も背負う…良い事なしですよ。そのまま人生転落します。必死で学んだ事が実地で行かせなくて、プライドがよじれちゃう事だってあります。

叩き上げで人生スタートして場合、非常に『才覚』が問われますよね。後は『世の中の渡り方』『身の処し方』…です。叩き上げの王道ラインの発想ではまずは、

『いかに上(上司)から可愛がられるか?』なんですが。力ある“権力者”に可愛がられるのが、とりあえず出世の道。その“力ある権力者”“可愛がってもらう相手”は自分で探すんですよ。耳と目と鼻を利かせて(笑)ソツなくゴマする感覚、処世術ってやつですね。

一応私ちふれ、これもやりましたよ。業界の端っこで。

ただ、こういうやり方だと、自分の仕事の面倒を全部、周りに見て貰うことになり、自由が利きません。自由を利かせるには“才覚で自力で泳ぐ”です。

このブログ運営も私ちふれ、私なりの“才覚”だと思ってます(笑)

みんなが大学に行くから自分も大学に行く、というのが間違っているんじゃないかな?

ちふれより

ネットラジオ『Radio365』の【まりこの世の中拝見!】アーカイブスオンエア中!

『Radio365』【まりこの世の中拝見!】




このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 教育費というものについて…
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加