以前から家具家電はコンパクトにした方が生活がラク、と書いていますが、特に冷蔵庫はそうです。
ウチにある冷蔵庫(正確には冷凍冷蔵庫)ハイアールの2ドア式、98Lでシングル用としては最低限!です。
最も良くビジネスホテルにある、1ドアの冷蔵庫(冷凍庫が無い)もあるので、最低限とは言えないかもしれませんが、アレでは流石に自炊はキツいであろう?と思うので、自炊する一人暮らしとしては、98Lが最低は必要でしょうね。
この冷蔵庫を購入したのは9年前、シェアハウスに住んでいた時でした。
シェアハウスなので、キッチンは共有、冷蔵庫も共有で各自、食材に自分の名前と部屋番号を記入しておく…のですが、キッチン内で食料品ドロボーが頻発。管理会社に言ってもラチが明かず…で、私は覚悟を決め、個室内に今の冷蔵庫を購入した訳です。
4畳足らずの小さな部屋でしたし、今みたいにシンプルライフに目覚めていず、モノはドッサリあったので、
「これ以上、大きなモノは買えない」とばかりに、最低限のサイズの冷蔵庫にしました。
それが今の冷蔵庫な訳。
断捨離やシンプルライフ、ミニマム生活に目覚める前は“小さいし、買い換えようか?”(冷蔵庫の扉の部分が調味料が独占、ドリンク類が1L一本しか入らない)と何度思ったことか…。
が、現在は“冷蔵庫も少々小さめの方が良い”と言う結論に達しました。
何故なら、食料品を買い過ぎないから。
買い過ぎないから、食べ切れるし、冷蔵庫の中にあるものも見渡せます。奥の方で“食べ忘れている”モノが無い。
直令式なので、霜取りしなければならないのが一寸面倒だけど。
大きい冷蔵庫ではそうはいきません。
私の実家の冷蔵庫は、父と母との老夫婦二人だけなのに、非常に大きい。そして、冷蔵庫の中には、何ヶ月も前の食材が…( 一一)
ハッキリ言って食べ忘れてます。食料品て…肉や魚は元々動物ですよ(!?)
命があったんです(無論、野菜や穀物も命がありました)それを人間さまが殺した…。
食べなければ、バチが当たりますよね?せめて…。
動植物はゴミになる為に殺された訳ではありません。
今、私は冷蔵庫を開けるたびに中を見渡せ、食品の在庫をラクに確認出来ます。これは小さい冷蔵庫だからです。
考えて見れば、冷蔵庫も収納用具です。いたずらにモノを増やさない為には、まずは収納を少なめに、と言うのは断捨離のセオリーですよね。
家電量販店の白物家電売り場に行けば、冷蔵庫の大型な事…あんなに大型なもの、必要なんでしょうか?
皆さん、ちゃんと食料品、食べ切っているのかな?と思います。案外、私の実家みたいに“冷蔵庫の奥で食べ忘れている”食品って無いかな?
勿体ないですよね?しかも大型であればあるほど、電気代もかかります。そして本体代も高い!
10万は当たり前、20万とか30万とか…で、400Lとか500L。
幾ら食べ盛りの子供が何人もいても…です。冷蔵庫の奥に死蔵品になってそう。
ミニマリストの方の中には、ファミリーの四人家族(夫婦二人に子供二人)で、168Lの冷蔵庫一台で生活している方もいます。
この方です。
沖縄在住のちゅらさんです。
ちゅらさんご自身も電気屋さんで冷蔵庫の大容量さと価格にビックリされていらっしゃる(笑)
ちゅらさん宅の冷蔵庫はホント、スッキリしてます。
全部食べ切ってからでないと買わない、と言うのは偉い!
4人家族でも168Lで充分なんですよね。
それではこの辺で。
ちふれより